世界肥満連合は、新型コロナウイルス感染症は、肥満者が感染すると重症化しやすいとコメントしており、特にBMI25以上の人はリスクが高いとされています。
さらに、イギリスの調査では、BMI30以上の人の重症化リスクは、BMI25未満の人に比べて33%高いという結果でした。
「コロナ太り」という言葉が広がっていますが、コロナ太りが、コロナの重症化リスクを上げてしまうということです。
ご自分の“BMI”ご存知ですか?一度計算してみてくださいね(^.^)/
世界肥満連合は、新型コロナウイルス感染症は、肥満者が感染すると重症化しやすいとコメントしており、特にBMI25以上の人はリスクが高いとされています。
さらに、イギリスの調査では、BMI30以上の人の重症化リスクは、BMI25未満の人に比べて33%高いという結果でした。
「コロナ太り」という言葉が広がっていますが、コロナ太りが、コロナの重症化リスクを上げてしまうということです。
ご自分の“BMI”ご存知ですか?一度計算してみてくださいね(^.^)/
ウォーキングや自転車、水泳などに代表される有酸素運動。主な効果は「脂肪燃焼」ですが、筋肉への働きかけはどうなのでしょう?
実は、有酸素運動では筋肉はつきません。もっといいますと、落ちることはあってもつくことはありませんΣ(゜Д゜;)
「毎日30分以上ウォーキングをしているから下半身の筋肉はしっかりある!」なんて思われている方は多いですが、実は間違い。筋肉を使うことによって持久力的な能力は上がるかもしれませんが、筋肉の量は増えるどころか減っているかも、、、というのが現実です。下半身の筋肉を増やしたいのであれば、スクワットやランジなどの筋トレ種目が必要になってきます。
筋肉を増やしたいボディビルダーの中には、有酸素運動は全くしないという人も大勢います。
もちろん、有酸素運動がダメというわけではありません。有酸素運動は、健康と相関が一番強いとされている体力の要素「心肺持久力」を向上させるには最適な方法といえます。
有酸素運動に限らず、大事なのはそのトレーニングを行う目的です。筋肉をつけたいのか、体脂肪を落としたいのか、引き締めたいのか、速く走れるようになりたいのか、高く跳べるようになりたいのか、そのためにベストな方法は何なのか、それを理解しながら行うことが、結果を出す近道です。そのためには、がむしゃらに実践するだけではなく、知識も重要だということですね☆
ウォーキングや自転車、水泳などに代表される有酸素運動。主な効果は「脂肪燃焼」ですが、筋肉への働きかけはどうなのでしょう?
実は、有酸素運動では筋肉はつきません。もっといいますと、落ちることはあってもつくことはありませんΣ(゜Д゜;)
「毎日30分以上ウォーキングをしているから下半身の筋肉はしっかりある!」なんて思われている方は多いですが、実は間違い。筋肉を使うことによって持久力的な能力は上がるかもしれませんが、筋肉の量は増えるどころか減っているかも、、、というのが現実です。下半身の筋肉を増やしたいのであれば、スクワットやランジなどの筋トレ種目が必要になってきます。
筋肉を増やしたいボディビルダーの中には、有酸素運動は全くしないという人も大勢います。
もちろん、有酸素運動がダメというわけではありません。有酸素運動は、健康と相関が一番強いとされている体力の要素「心肺持久力」を向上させるには最適な方法といえます。
有酸素運動に限らず、大事なのはそのトレーニングを行う目的です。筋肉をつけたいのか、体脂肪を落としたいのか、引き締めたいのか、速く走れるようになりたいのか、高く跳べるようになりたいのか、そのためにベストな方法は何なのか、それを理解しながら行うことが、結果を出す近道です。そのためには、がむしゃらに実践するだけではなく、知識も重要だということですね☆