ファスティングのサポートポログラムをスタートいたします!
今までも、4~5日の酵素ファスティングはひっそり行っておりましたが、今回は、11日間ガッツリのファスティングで、サポート体制も整えました。
ファスティングの資格を持ったスタッフが、説明からサポートまで対応させていただきます
ご興味ございましたら、お気軽にお問い合わせください(^ ^)/ →お問い合わせ
ファスティングのサポートポログラムをスタートいたします!
今までも、4~5日の酵素ファスティングはひっそり行っておりましたが、今回は、11日間ガッツリのファスティングで、サポート体制も整えました。
ファスティングの資格を持ったスタッフが、説明からサポートまで対応させていただきます
ご興味ございましたら、お気軽にお問い合わせください(^ ^)/ →お問い合わせ
まず、眠れなくなる人ですが、これには2つの要因が考えられます。
1つは交感神経の活性化です。筋トレ中は交感神経が優位になり、その名残があるためと考えられます。ただ、その後はむしろ副交感神経優位になっていくので、睡眠に適した状態になります。しかし、ここで2つ目の要因が出てきます。それは、成長ホルモンの分泌による、代謝の増加、脂肪分解の促進です。つまり、体の中が活動的な状態が続くわけです。これにより、眠れなくなることが考えられます。
では、眠くなる要因は何か。これも2つの要因が考えられます。
1つは副交感神経です。トレーニングで優位になった交感神経が戻ろうとするとき、普通以上に副交感神経に傾こうとします。体の活性以上に副交感神経が優位になると眠気が襲ってくると考えられます。そして、もう1つは成長ホルモンとの関係性です。前半で、成長ホルモンが原因で眠れなくなると書いたので、矛盾すると思われるかもしれませんが、実は成長ホルモンは深い眠りについた時に分泌されるホルモンで、睡眠と深い関りがあります。
ただ、深い眠りに入るから成長ホルモンが出るのか、成長ホルモンが出るから眠気が襲ってくるのかは、まだ完全には解明されていないみたいです。
成長ホルモンは美容の世界では美肌ホルモンとしても有名で、「シンデレラタイム」という言葉がよく使われます。シンデレラタイムとは夜の10時から夜中の2時までの時間のことで、この時間に寝ていないと成長ホルモンが分泌されない、なんてことが言われていましたが、最近では、成長ホルモンの分泌に時間は関係ないことが分かってきています。深く眠ることは重要ですが、それが“10時から2時”限定ではないということです。ま、2時までに寝たほうが良いというのは、美肌だけの問題ではないので、早寝するに越したことはないですけどね(^_^;)
筋トレ後に眠れなくなるか眠くなるかは人それぞれなので、どちらだと良いとかダメとかというわけではないですが、自分が眠れなくなるタイプなのか眠くなるタイプなのか、それを把握した上で、トレーニング計画を立てることは大事ですね!
まず、眠れなくなる人ですが、これには2つの要因が考えられます。
1つは交感神経の活性化です。筋トレ中は交感神経が優位になり、その名残があるためと考えられます。ただ、その後はむしろ副交感神経優位になっていくので、睡眠に適した状態になります。しかし、ここで2つ目の要因が出てきます。それは、成長ホルモンの分泌による、代謝の増加、脂肪分解の促進です。つまり、体の中が活動的な状態が続くわけです。これにより、眠れなくなることが考えられます。
では、眠くなる要因は何か。これも2つの要因が考えられます。
1つは副交感神経です。トレーニングで優位になった交感神経が戻ろうとするとき、普通以上に副交感神経に傾こうとします。体の活性以上に副交感神経が優位になると眠気が襲ってくると考えられます。そして、もう1つは成長ホルモンとの関係性です。前半で、成長ホルモンが原因で眠れなくなると書いたので、矛盾すると思われるかもしれませんが、実は成長ホルモンは深い眠りについた時に分泌されるホルモンで、睡眠と深い関りがあります。
ただ、深い眠りに入るから成長ホルモンが出るのか、成長ホルモンが出るから眠気が襲ってくるのかは、まだ完全には解明されていないみたいです。
成長ホルモンは美容の世界では美肌ホルモンとしても有名で、「シンデレラタイム」という言葉がよく使われます。シンデレラタイムとは夜の10時から夜中の2時までの時間のことで、この時間に寝ていないと成長ホルモンが分泌されない、なんてことが言われていましたが、最近では、成長ホルモンの分泌に時間は関係ないことが分かってきています。深く眠ることは重要ですが、それが“10時から2時”限定ではないということです。ま、2時までに寝たほうが良いというのは、美肌だけの問題ではないので、早寝するに越したことはないですけどね(^_^;)
筋トレ後に眠れなくなるか眠くなるかは人それぞれなので、どちらだと良いとかダメとかというわけではないですが、自分が眠れなくなるタイプなのか眠くなるタイプなのか、それを把握した上で、トレーニング計画を立てることは大事ですね!
夏に向けてボディメイクをしたい方が増えるこの季節ですが、夏に間に合わせるためには、どんなに遅くとも6月にはトレーニングをスタートしたいところです。
ただ、実際には、夏になってからスタートされる方が多いのも事実です。。。
理由として、大きく2つが考えられます。(コロナの影響は除きます)
①夏になって、実際薄着になったり、海やプールの予定が入ってから危機感を感じる。
②夏のボーナスでお支払いをしたい。
①に関しましては、直前では間に合わないですよ!としか言いようがありませんが、②に関しましては、当店の取り組みでなんとかできるかなと(^-^)
そこで、KiRANでは、5/18~6/30の間にトレーニングをスタートする方を対象に、夏のボーナス一括払いをOKといたします
※口座引落の分割払いも取り扱っております(分割手数料が加算されます)。
このボーナス一括払いは、金利・手数料はいただきません!!
条件は以下の通りです。
①コースの方(チケット不可)
②5/18~6/30の間にスタートできる方
③スタート時に、頭金として総額の1割を現金でお支払いいただける方
④7/31までに、残額を一括でお支払いいただける方
現在行っているキャンペーンにご利用いただくことも可能です(^^)b
ご興味ございましたら、お気軽にお問い合わせください(^ ^)/ →お問い合わせ
夏に向けてボディメイクをしたい方が増えるこの季節ですが、夏に間に合わせるためには、どんなに遅くとも6月にはトレーニングをスタートしたいところです。
ただ、実際には、夏になってからスタートされる方が多いのも事実です。。。
理由として、大きく2つが考えられます。(コロナの影響は除きます)
①夏になって、実際薄着になったり、海やプールの予定が入ってから危機感を感じる。
②夏のボーナスでお支払いをしたい。
①に関しましては、直前では間に合わないですよ!としか言いようがありませんが、②に関しましては、当店の取り組みでなんとかできるかなと(^-^)
そこで、KiRANでは、5/18~6/30の間にトレーニングをスタートする方を対象に、夏のボーナス一括払いをOKといたします
※口座引落の分割払いも取り扱っております(分割手数料が加算されます)。
このボーナス一括払いは、金利・手数料はいただきません!!
条件は以下の通りです。
①コースの方(チケット不可)
②5/18~6/30の間にスタートできる方
③スタート時に、頭金として総額の1割を現金でお支払いいただける方
④7/31までに、残額を一括でお支払いいただける方
現在行っているキャンペーンにご利用いただくことも可能です(^^)b
ご興味ございましたら、お気軽にお問い合わせください(^ ^)/ →お問い合わせ
以前、食事指導の勉強で参加した講習会で、
《あまくない砂糖の話》という映画を見ました。
「甘くない砂糖」の話ではなく『甘い砂糖に隠された、“あまくない”真実』の話です。
なかなかおもしろかったです。
世の中、色んな情報がありますが、数値やグラフなどのデータ、長々とした論文といったものでなく、この映画みたいに、自らの身体を犠牲にしてというのは、非常に分かりやすくて説得力がありますね。
KiRANの近くでは、TSUTAYAには置いてなかったですが、ゲオ二の宮店に1本だけありました。自分で見つけるのは非常に困難な、一番端の下のほうにありますので、店員さんに聞くことをおすすめします(笑)良い映画だとは思いますが、こういったものは問題作扱いなんでしょうね(^_^;)
今、在宅時間が長いうちにチャンスですよ♪
以前、食事指導の勉強で参加した講習会で、
《あまくない砂糖の話》という映画を見ました。
「甘くない砂糖」の話ではなく『甘い砂糖に隠された、“あまくない”真実』の話です。
なかなかおもしろかったです。
世の中、色んな情報がありますが、数値やグラフなどのデータ、長々とした論文といったものでなく、この映画みたいに、自らの身体を犠牲にしてというのは、非常に分かりやすくて説得力がありますね。
KiRANの近くでは、TSUTAYAには置いてなかったですが、ゲオ二の宮店に1本だけありました。自分で見つけるのは非常に困難な、一番端の下のほうにありますので、店員さんに聞くことをおすすめします(笑)良い映画だとは思いますが、こういったものは問題作扱いなんでしょうね(^_^;)
今、在宅時間が長いうちにチャンスですよ♪
筋肉がつく=腕や足が太くなる、ガッチリする、といったイメージがあります。
そしてそういった体は、硬そうで、重そうで、といった印象になります。
果たして、実際はどうなのでしょう?
まずは、硬さ。実は、筋肉が増えることによって体が硬くなることはありません。どちらかといえば柔軟性は増します。逆に、持久力的なトレーニング(有酸素運動)のうほうが柔軟性が失われる可能性は高いです。
ただ、ものすごい量の筋肉をつけると、関節の可動域が狭くなることはあります。例えば、腕の筋肉をつけすぎて肘が曲がりにくい、などです。しかし、これは筋肉の柔軟性が問題ではありません。競技に合わせた筋肉のつけ方を間違えてはいけませんが、一般的な筋力トレーニングで筋肉が硬くなる心配はいらないということです。
次にスピードはどうか。これも、筋肉がつくことでスピードが落ちるとは言えませんが、落ちないとも言い切れません。例えば、体幹に対して、末端(前腕やふくらはぎ等)の筋肉の方が明らかに発達している場合などは、動作のスタートもストップも遅くなります。
これは「慣性モーメント」という言葉で説明できるのですが、簡単に言うと、先が重いものは動かしにくく、根本が重いものは動かしやすいということです。
つまり、筋肉はついていたほうがいいのですが、つく場所のバランスが大事だということです。体幹(根本)にしっかりとついていて、手足はムチのようにしなやかに使えるというのが理想です。
まとめると、ヘタな筋肉のつけ方をすると、動きが制限されたり、スピードが落ちてしまう可能性はありますが、柔軟性を上げるためにも、スピードアップのためにも、筋肉は必要だということです。イメージに惑わされないように注意しましょう(^-^)
筋肉がつく=腕や足が太くなる、ガッチリする、といったイメージがあります。
そしてそういった体は、硬そうで、重そうで、といった印象になります。
果たして、実際はどうなのでしょう?
まずは、硬さ。実は、筋肉が増えることによって体が硬くなることはありません。どちらかといえば柔軟性は増します。逆に、持久力的なトレーニング(有酸素運動)のうほうが柔軟性が失われる可能性は高いです。
ただ、ものすごい量の筋肉をつけると、関節の可動域が狭くなることはあります。例えば、腕の筋肉をつけすぎて肘が曲がりにくい、などです。しかし、これは筋肉の柔軟性が問題ではありません。競技に合わせた筋肉のつけ方を間違えてはいけませんが、一般的な筋力トレーニングで筋肉が硬くなる心配はいらないということです。
次にスピードはどうか。これも、筋肉がつくことでスピードが落ちるとは言えませんが、落ちないとも言い切れません。例えば、体幹に対して、末端(前腕やふくらはぎ等)の筋肉の方が明らかに発達している場合などは、動作のスタートもストップも遅くなります。
これは「慣性モーメント」という言葉で説明できるのですが、簡単に言うと、先が重いものは動かしにくく、根本が重いものは動かしやすいということです。
つまり、筋肉はついていたほうがいいのですが、つく場所のバランスが大事だということです。体幹(根本)にしっかりとついていて、手足はムチのようにしなやかに使えるというのが理想です。
まとめると、ヘタな筋肉のつけ方をすると、動きが制限されたり、スピードが落ちてしまう可能性はありますが、柔軟性を上げるためにも、スピードアップのためにも、筋肉は必要だということです。イメージに惑わされないように注意しましょう(^-^)
インスタライブで、山川トレーナーによる『ストレッチ指導』を行ないます!!
初級編・中級編・上級編に分かれているので、レベルに合わせて参加しやすくなっております(^0^)/
外出自粛中ですが、家族と一緒に、楽しく体を動かしましょう
運動不足のお子さまにもオススメです!!
KiRANインスタグラムURL → https://www.instagram.com/kiran_4410/
インスタライブで、山川トレーナーによる『ストレッチ指導』を行ないます!!
初級編・中級編・上級編に分かれているので、レベルに合わせて参加しやすくなっております(^0^)/
外出自粛中ですが、家族と一緒に、楽しく体を動かしましょう
運動不足のお子さまにもオススメです!!
KiRANインスタグラムURL → https://www.instagram.com/kiran_4410/
「筋トレをすると身長が伸びなくなる」という話を聞いたことがあると思いますが、これはなぜでしょうか?そもそもこれは事実でしょうか?
結論から言いますと、筋トレをすることによって身長が伸びにくくなることはあるかもしれませんが、筋肉がつくことによって身長が伸びにくくなることはありません。
筋肉には柔軟性があり、身長の伸びを妨げる要素はありません。
ただ、筋トレを激しく行うことにより、成長過程の軟骨や関節に過度な負荷がかかると、身長が伸びにくくなることはあります。
つまり悪いのは、筋トレや筋肉がつくことではなく、成長過程に合っていない無理な筋トレということです。「筋肉がついたから身長が伸びなくなった」わけではないのです。
筋トレとは、筋肉・筋力を鍛えるトレーニングなので、一般的なのは、スクワットや腕立て伏せ、腹筋、背筋、ベンチプレス、デッドリフトなど、ガッツリ筋肉に負荷がかかるものをイメージしますが、それだけが筋トレではありません。
確かに、このような筋トレを成長過程に高負荷で行った場合、関節や軟骨に負担になり、身長が伸びにくくなることは考えられます。ただ、全国トップを狙うアスリートであれば、絶対にやったほうがいい種目です。そこには、適切な負荷、正しいフォームが求められます。仮に高負荷で行ったとしても、小・中学生はそこまで筋肉はつかないので、非効率でしかありません。
また、筋肉を鍛えるというのは、筋肉を強くする、筋肉を太くするといったことだけではありません。特に成長過程には、筋肉を速く動かす・反応させるといった能力を鍛えてほしいと思います。この神経系といわれる能力は、12歳までに急成長する能力でもあります。
他にも、体幹トレーニングや股関節・肩甲骨のインナーマッスルといわれる筋肉を鍛えるトレーニングなど、関節や軟骨に負担をかけない、かつ若いうちのほうが鍛えられる筋肉の能力もあり、これらを鍛えるのも一種の「筋トレ」です。
種目や負荷、フォーム、(年齢的な)タイミングなど、正しく取り入れることができれば、筋トレにはメリットしかないと思います。
今、KiRANでは小・中学生の指導もしていますが、50種目の基本動作ができるようになるまでは、ダンベルやバーベルなどは一切使用しません。
子どもたちは、将来のトップアスリートの卵でもありますが、そのさらに将来の指導者の卵でもあります。実技も大事ですが、こういった知識的なことも覚えてほしいと思い、少しずつですが、伝えながら指導にあたっています。(伝わってないなーコイツ…ってのもいますが。笑)
子どものトレーニング、興味がございましたら、お気軽にご連絡ください(^-^)/
「筋トレをすると身長が伸びなくなる」という話を聞いたことがあると思いますが、これはなぜでしょうか?そもそもこれは事実でしょうか?
結論から言いますと、筋トレをすることによって身長が伸びにくくなることはあるかもしれませんが、筋肉がつくことによって身長が伸びにくくなることはありません。
筋肉には柔軟性があり、身長の伸びを妨げる要素はありません。
ただ、筋トレを激しく行うことにより、成長過程の軟骨や関節に過度な負荷がかかると、身長が伸びにくくなることはあります。
つまり悪いのは、筋トレや筋肉がつくことではなく、成長過程に合っていない無理な筋トレということです。「筋肉がついたから身長が伸びなくなった」わけではないのです。
筋トレとは、筋肉・筋力を鍛えるトレーニングなので、一般的なのは、スクワットや腕立て伏せ、腹筋、背筋、ベンチプレス、デッドリフトなど、ガッツリ筋肉に負荷がかかるものをイメージしますが、それだけが筋トレではありません。
確かに、このような筋トレを成長過程に高負荷で行った場合、関節や軟骨に負担になり、身長が伸びにくくなることは考えられます。ただ、全国トップを狙うアスリートであれば、絶対にやったほうがいい種目です。そこには、適切な負荷、正しいフォームが求められます。仮に高負荷で行ったとしても、小・中学生はそこまで筋肉はつかないので、非効率でしかありません。
また、筋肉を鍛えるというのは、筋肉を強くする、筋肉を太くするといったことだけではありません。特に成長過程には、筋肉を速く動かす・反応させるといった能力を鍛えてほしいと思います。この神経系といわれる能力は、12歳までに急成長する能力でもあります。
他にも、体幹トレーニングや股関節・肩甲骨のインナーマッスルといわれる筋肉を鍛えるトレーニングなど、関節や軟骨に負担をかけない、かつ若いうちのほうが鍛えられる筋肉の能力もあり、これらを鍛えるのも一種の「筋トレ」です。
種目や負荷、フォーム、(年齢的な)タイミングなど、正しく取り入れることができれば、筋トレにはメリットしかないと思います。
今、KiRANでは小・中学生の指導もしていますが、50種目の基本動作ができるようになるまでは、ダンベルやバーベルなどは一切使用しません。
子どもたちは、将来のトップアスリートの卵でもありますが、そのさらに将来の指導者の卵でもあります。実技も大事ですが、こういった知識的なことも覚えてほしいと思い、少しずつですが、伝えながら指導にあたっています。(伝わってないなーコイツ…ってのもいますが。笑)
子どものトレーニング、興味がございましたら、お気軽にご連絡ください(^-^)/
当店も新型コロナの影響が少しずつ出てきているように思います。
新型コロナの影響と聞くと、マイナス面のみが浮かびがちですが、当店には、悪い影響だけではなく、良い影響も(^.^)
まずは、悪い影響ですが、
日中のご予約が少ないです。特に女性が少なく、休校の影響でしょうか。ただ、もともと日中は少ないので、あまり気にしていませんでした(^_^;)しかし、トータルのお客様数が増えていることを考えると、やはり日中のご予約は減っています。
次に、良い影響ですが、
フィットネスジムが不安(感染の不安)という方の入会が増えています。心配で通いたくないけどトレーニングはしたい、夏に向けて体づくりをしたいという方。中には、本人は大丈夫だと思っていても、家族や職場からNGが出て、パーソナルにしたという方もいらっしゃいます。
フィットネスジムに通われていた方は、運動習慣がある方だと思うので、コロナが収まったら、フィットネスジムに戻られると思いますが、この機会に、短期間パーソナルを受けていただき、色んな種目や正しいフォームを覚えて、トレーニングや食事(栄養)の知識も増やしていただくと、一生役に立つと思います(^-^)v
コロナでお客様が増えるというのは、全く予想していなかったことですが、トレーニングをしたいというお客様のご要望に応えられるのはトレーナーとして嬉しいことです(^o^)
KiRANは、清掃・除菌・スタッフの体調管理をしっかり行ない、皆様のご来店をお待ちしております✨
当店も新型コロナの影響が少しずつ出てきているように思います。
新型コロナの影響と聞くと、マイナス面のみが浮かびがちですが、当店には、悪い影響だけではなく、良い影響も(^.^)
まずは、悪い影響ですが、
日中のご予約が少ないです。特に女性が少なく、休校の影響でしょうか。ただ、もともと日中は少ないので、あまり気にしていませんでした(^_^;)しかし、トータルのお客様数が増えていることを考えると、やはり日中のご予約は減っています。
次に、良い影響ですが、
フィットネスジムが不安(感染の不安)という方の入会が増えています。心配で通いたくないけどトレーニングはしたい、夏に向けて体づくりをしたいという方。中には、本人は大丈夫だと思っていても、家族や職場からNGが出て、パーソナルにしたという方もいらっしゃいます。
フィットネスジムに通われていた方は、運動習慣がある方だと思うので、コロナが収まったら、フィットネスジムに戻られると思いますが、この機会に、短期間パーソナルを受けていただき、色んな種目や正しいフォームを覚えて、トレーニングや食事(栄養)の知識も増やしていただくと、一生役に立つと思います(^-^)v
コロナでお客様が増えるというのは、全く予想していなかったことですが、トレーニングをしたいというお客様のご要望に応えられるのはトレーナーとして嬉しいことです(^o^)
KiRANは、清掃・除菌・スタッフの体調管理をしっかり行ない、皆様のご来店をお待ちしております✨